MENU

費用がかかるだけに、インプラントの

費用がかかるだけに、インプラントの耐久性が気になります。
実際のところまだ定説になっていませんが、きちんとメンテナンスを行った場合は自分の歯と同じくらい保たせることが可能というケースが増えています。
すなわち、自分の歯と同じようにしっかりケアすることによりかなり長い間保たせることができますが、セルフケアの手を緩めると維持できなくなる異常も起こりうると思ってください。

 

 

残念ながら、インプラント治療は全額自己負担で、ごくまれにしか保険適用されませんが医療費控除の対象なので、ぜひ受けましょう。

 

 

医療費控除は職場の年末控除の対象ではなく、個人で確定申告をして収入から医療費を控除されます。
医療費控除を受けようとすれば歯科医を利用したときに必ずもらう領収書が必ず要求されるので絶対再発行されないと肝に銘じておき、他の医療費とともに、1年分をもれなく保管してください。
インプラント治療を始める前には、これまでの歯科や口腔外科での病歴を見直し、インプラント埋入にあごの骨が耐えられるかどうか知る必要があります。

 

 

 

これまでに歯周病とか顎関節症の経験があれば、治療以前にあごの骨の状態を完璧にするために、その病気を完治させる問題が生じます。
美容整形や外傷などで、あごの骨を削った経験がある方も事故を引き起こす可能性が増します。もちろん、こうした既往症があるだけでインプラント治療ができないわけではないためきちんと歯科医に相談することが大事です。金属でできたインプラントを骨に埋め、周辺組織で固めるといっても、インプラントが金属アレルギーで入れられないことはまずありません。人工歯根の材料として、チタンやセラミック、金といったアレルギーをきわめて起こしにくい素材を用いているのです。

 

インプラント治療はほぼ全て保険外治療であり、全額自費を覚悟しましょう。ですから、経済的な負担を最低限にするためにも、金属アレルギーの患者さんはアレルギーの可能性について、治療を始める前に歯科医に話しておくと不安や誤解がないでしょう。普通、インプラント埋入手術は日帰りです。

 

 

 

部分麻酔を使うため、入院することはめったにありません。
麻酔が効きにくいケースや、血液系や循環器系の持病があるケースでは入院設備が整ったところで手術する必要もあります。そして、インプラントを埋入する箇所に、十分な厚さの骨がない場合、埋入手術以前に、骨の厚みを増す手術をしなければなりません。自分の腸骨などを削って、移植する手術だと、手術が二回以上になる場合や、入院する場合もあります。

 

 

 

自分が当てはまるという方は、信頼できる歯科医とよく話し合った上で、治療計画を立てていってください。どんな治療法にもリスクや問題はありますが、インプラント治療の最大のリスクは失敗すると、やり直しが非常に困難な治療だということです。
自分の歯にかぶせるクラウンやブリッジと異なり人工歯根は完全にあごの骨と結合しなければならないので時間をかけてもインプラントと骨の間に組織が形成されず、インプラントの定着がみられなかった場合、普通は再手術しか手段はなく、骨をさらに削って修復するという治療しかなくなります。

 

そして、インプラントの埋入にはあごの骨を削るので、埋入部分周辺の神経損傷というリスクもあるのです。

 

普通、インプラント治療の全部が自費治療なので、費用を払いきれるかどうか心配になる方もまだまだ多いのです。

 

 

 

しかし、クレジットカードの分割払いや、例えば、デンタルローンと呼ばれるような分割払いに申し込める融通の利く歯科医院が多くなりました。

 

 

 

現金で費用を一括払いする必要なく、インプラント治療の開始はできる状況になっています。顎骨に人工歯根を埋め込んで義歯を固定するインプラントは、それらのパーツの構成により、複数のタイプがあり、用途に合わせて使い分けられています。人工歯根からアバットメントまでが一つのパーツになっているのが1ピースタイプと呼ばれるもの。

 

 

 

そして、分離型の2ピースタイプがあり、ほとんどのインプラントは2ピースタイプです。
2ピースタイプは人工歯根とアバットメントをネジのように接続するもので、アバットメントを接続するプラットフォームの形によって、凸面(エクスターナル)タイプと、凹面(インターナル)タイプという二つの形式に分かれます。

 

この内、インターナルの方がアバットメントの接続が容易と言われています。インプラント治療による危険性をいろいろな情報媒体から調べているでしょうが、問題の一つに、インプラントを埋め込んだ後、頭部のMRI検査はできなくなるという問題はありませんでしたか。それは違います。MRI検査では、磁場に反応して画像が作られます。
金属があれば、そこは乱れて映ります。

 

 

インプラントの場合、あごに埋まる部分はチタンかチタン合金なので金属といっても磁気には反応せず、検査には問題ないのです。

 

インプラント埋入手術とは、人工歯根を骨の中に埋め込むことなので埋入手術後はどの患者さんも人工物を入れられた違和感を感じています。

 

数日たって腫れが引けば、だいぶなじんできますから腫れているところや縫ったところを舌などで刺激しないようじっと耐えてください。しかし、術後十日を経過しても違和感に変化がない場合や、痛みの増大、腫れ、発熱などの症状がある場合は、その原因を究明し、対応することが求められます。

 

急患でも診療を受けることが必要です。

 

 

混同されることの多いインプラントと差し歯。

 

何が違うのでしょうか。

 

決定的な違いは、差し歯は自前の歯が残っていなければ使えないことです。差し歯は、自前の歯根に土台を埋め込み、歯冠部を被せるものです。

 

 

 

ですから、抜歯してしまって歯がない場合はそもそも埋め込む先がないわけですから、使えないのです。
一方、インプラントは原理が全く異なります。これは、インプラント体などと呼ばれる人工の歯根をアゴの骨の中に埋め込み、その上に人工の歯を取り付けて固定するという施術なのです。

 

 

自由診療になるので差し歯より高いですが、歯がなくなっていても気にせず行えるのが最大の特長であるといえます。

 

 

インプラントとクラウンの決定的な相違は、自分の歯根を使えるかどうかの問題です。虫歯などで義歯が必要になるケースでも、歯根部が健全であれば上から冠のような形のクラウンをかぶせる治療ができます。

 

その一方で、歯を抜いてしまった場合入れ歯もありますが、あごの骨に穴を開け、人工歯根を埋め込むインプラント治療を適用する可能性があります。

 

外科手術を受けたわけですから、インプラント埋入手術の後はしばらくの間、極力安静に過ごさなければなりません。日常生活では力をかけないように努め、身体に負荷をかけるくらいの運動はしばらくの間は控えましょう。血行が良くなることで、出血がおさまらなくなることもあります。負荷のかかる運動を日常的に行っている場合、運動をいつ再開すべきか、歯科医と確認しておきましょう。最近話題になることも多いのがインプラントです。

 

しかし、他の治療法と同様、注意すべき点があります。

 

 

最も重要な注意点は、インプラント治療は誰でも受けられるわけではないことです。いくつか例を挙げると、なんらかの持病、例えば糖尿病や腎臓病、心臓病、高血圧などをお持ちの場合に加え、歯周病などで既に顎の骨が浸食されている方なども、インプラントの利用が不可能と診断される場合があることに留意してください。
検査から治療後のメンテナンスまで、インプラント治療はほぼ全面的に保険適用外です。なぜ適用されないかというと、インプラントを作り、あごの骨に埋め込もうとするとブリッジや入れ歯と比べればわかるとおり、手間がかかるとともに、設備や技術が求められ、どこでもできる治療ではないからです。

 

 

あごの骨に穴を開けてインプラントを埋入し、インプラントと周りの歯がなじんで上手く噛めるようになるまで時間もかかるので完全に治療が終わるまでの医療費はかなりのものです。それではどこまで保険適用にするかも難しい問題で、健康保険の赤字がいっそう増え、結局は被保険者の負担が増えることになるので、保険適用にはならないのです。